top of page

講師・メンター

宇宙ビジネスに精通する講師と,
地元でのビジネス創出経験や宇宙ビジネス・技術に関する知見があるメンターがアイデア創出からビジネスモデル構築までサポートいたします。

セミナー講師

 
大貫美鈴さんの写真

スパークス・アセット・マネジメント株式会社

宇宙投資チーム エグゼクティブバイスプレジデント

 
大貫 美鈴 / Oonuki Misuzu

清水建設株式会社宇宙開発部署、宇宙航空開発研究機構(JAXA)での勤務を経てスペースアクセス株式会社を設立、宇宙ビジネスコンサルタントとして商業宇宙開発の推進を目指して活動。

2020年からスパークスにて宇宙ファンドの投資、運用、調査に携わっている。

政府の宇宙関連委員会委員、国際宇宙航行連盟(IAF)起業・投資委員会ほか委員、国際月面天文台協会理事、国際宇宙航行アカデミー(IAA)メンバーなど。

著書に「宇宙ビジネスの衝撃」(ダイヤモンド社・2018年)、「宇宙旅行入門」(東京大学出版会・2018年・共著)、「来週、宇宙に行ってきます」(春日出版・2009年)、「宇宙で暮らす道具学」(雲母書房・2009年・共著)など。

ワークショップ担当講師

 
中島貴志さんの写真

株式会社マキシマイズ コンサルタント

中島 貴志 / Nakajima Takashi

平成7年生まれ。千葉県富里市出身。早稲田大学法学部卒。

在学中は国際法模擬裁判に勤しんだ。卒業後は、地方メディア企業にて主に新規事業創出促進イベントやスタートアップと大企業とのマッチング系イベントの企画・運営に取り組んだ。その傍ら、マキシマイズ社に参画し、企業、地方自治体、大学との新規事業創出のためのワークショップの企画・運営・講師を務めている。

2020年より宇宙コンテンツ開発スタートアップの株式会社amulapoへ関わり、バックオフィスの統括及び新規事業の創出に取り組んでいる。2021年より、ITコンサルタントとして、地方自治体の業務改善及びDX推進に従事している。
専門:新規事業創出、業務改善、DX推進、経営管理、ロビーイング

メンター

 
image.png
田代 真一 / Tashiro Shinichi
 

栃木県産業振興センター 航空宇宙マネージャ
宇都宮市 航空宇宙コーディネータ

富士重工業(現: SUBARU)航空宇宙事業本部 技術本部で航空機、宇宙機器、無人機、航空機シミュレータ、ビジネスジェット機等の開発/量産設計を経験。
国際共同開発、国内共同開発、防衛省向け事業、JAXA向け事業など多岐にわたるプロジェクトに参画。
現在は(公益財団法人)栃木県産業振興センターにて航空宇宙マネージャ、宇都宮市にて航空宇宙コーディネータとして地方自治体(栃木県、宇都宮市)の航空宇宙産業推進支援を実施中。

岩本進氏プロフ写真.jpg
岩本 進 / Iwamoto Susumu
 

和歌山県生まれ。宇都宮市在住。
立命館大学理工学部を卒業。専攻分野はロボット工学。上場企業の知的財産部で15年以上に渡り勤務歴があり、宇宙関連技術を含む幅広いテーマに携わる。

23年4月にRock book コンサルティングを設立。

スタートアップ企業や中小企業の支援を行うとともに、創業や知的財産のセミナー、ワークショップを実施している。近年では「生成AIアンバサダー」として、様々な業界における生成AIのビジネス活用を広める活動にも注力している。


資格:中小企業診断士、ソフトウェア開発技術者、生成AIパスポート

磯桂子氏プロフ写真.png
磯 桂子 / Iso Keiko
 

憧れのゲームクリエーターを目指し、10代で株式会社ナムコ(現株式会社バンダイナムコエンターテインメント)に就職。約10年間、ゲームソフトのグラフィックデザインと企画に従事。その後、楽天トラベル株式会社にてWEBディレクターを務めた後、地域産品のPR事業等に携わり、その縁でタイ・バンコクに移住。約6年間、主にプロジェクトマネージャーとして日タイ間のビジネスマッチング事業や在タイ日系企業の組織力強化に携わる。日本帰国後の2022年「宇都宮アクセラレータープログラム」にて株式会社BULLと出会い、2023年に正式ジョイン。宇宙開発を支えるバックオフィスメンバーとして事業開発に勤しむ。

主催:宇都宮市

​​後援:栃木県

         内閣府 宇宙開発戦略推進事務局

   経済産業省 関東経済産業局

運営事務局:株式会社amulapo (アミュラポ)
<お問い合わせ先>
contact+utsunomiya☆amulapo-inc.com

(☆を@に変更してください)

bottom of page